360-0847
埼玉県熊谷市籠原南3-208 小林ビル1F

電話マーク

お電話

メニュー

寝違え イメージ
見出しアイコン

寝違え

寝違えでお悩みの方へ

首を触る男性

睡眠から目が覚めたとき、首や肩まわりに痛みを生じる「寝違え」
身近に起こる症状でありながら「冷やす?温める?」「安静?動かす?」など、細かい対処法を知らないという方も多いのではないでしょうか?

寝違えは、時間の経過とともに自然と回復していくことが一般的です。
しかし、処置を間違えることで、痛みを悪化させる可能性があります。
また、寝違えやすいという方は、睡眠中に限らず日常生活を見直していくことも必要です。

ここでは、寝違えの原因や症状、整骨院の施術内容、自身で行えるケアの方法を詳しくご紹介しています。
痛みを早く改善したい方はもちろんのこと、寝違えを予防したい方も、ぜひご参照ください。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • ソファーで寝ていると寝違えてしまった
  • 寝違えは安静がいいのか、動かしたほうがいいのか分からない
  • 寝違えの影響で下を向けない
  • 月に1回以上は寝違えてしまう
  • 大事な試合があるので、寝違えたくない
  • 痛みで首を動かせないので不便だ

寝違えとは?寝違えの症状と原因

寝違えとは?寝違えの特徴とおもな症状

肩まわりを触る女性

寝違えとは、眠っている状態から目を覚ました際に、首や肩まわりに痛みが生じた状態をいいます。

●寝違えが起こる仕組み

寝起きになぜ首が痛むのか、そのメカニズムは分かっていません。
しかし、画像による検査で骨の異常がみつからない点からは、「筋線維の軽い損傷」「血行不良」が起きた状態ではないかと考えられています。
特に以下の状況にて、寝違えが起こる可能性が高まってしまいます。

・床の上で寝る
・ソファーの上で横になる
・スポーツや仕事で疲れが溜まっている状態で寝る
・過度な飲酒で酔いが強い状態で寝る

などです。

●寝違えの症状

・首の痛み、熱感

睡眠中に寝違えてしまうと、首の後ろ側から肩まわりにかけて強い痛みを生じます。
また炎症によって、患部に熱っぽさを感じる場合もあります。

・首の動かしにくさ

痛みによって「上や下を向きづらい」「後ろを振り向けない」など、首の動きが制限されてしまいます。

・しびれ

痛みによって、首周辺の筋肉が強くこわばっていきます。
固くなった筋肉で神経が圧迫され、首や腕のしびれにつながる場合があります。

上記のような症状が1日〜数日ほど継続し、時間の経過とともに自然と治癒していくことが一般的です。

寝違えのおもな原因について

睡眠中に首まわりの筋肉を痛めたり、血行が悪くなったりするのは、次のような原因が考えられています。

ソファで寝る女性

●寝ているときの姿勢が悪い

不自然な姿勢で寝ていると、寝違えを起こしやすくなるといわれています。
無理な姿勢で首が傾くことにより、首周辺の筋線維が伸ばされたり、血管が圧迫されたりしてしまうためです。
特にソファーの上や床の上など、ベッド以外の場所で寝ていると、首にストレスをかけやすくなります。

●寝返りがうてていない

睡眠中は、20回程度の寝返りをうつといわれています。
姿勢を適度に変えることで、身体の一部に負担がかかり続けないよう調整しているのです。

しかし、「枕が高い、やわらかい」「マットレスがへこんでいる」など、寝具が身体にあっていない場合はスムーズに寝返りがうてなくなります。
すると、睡眠中に首にストレスがかかり続けて、寝違えを起こしやすくなってしまいます。

●日々の姿勢

筋肉の柔軟性が低下している場合、寝返りや寝起きの動作で筋線維を痛めたり、血行不良を起こしたりしやすくなります。
特にデスクワークやスマホの操作などで前のめり姿勢が続くと、首や肩まわりの筋肉がこわばってしまいます。

●運動不足・使いすぎ

運動不足の方は筋肉を動かす機会が少ないため、柔軟性の低下や血行不良を起こしやすいです。
反対に、運動のし過ぎもよくないとされています。
過度な疲労から寝返りの回数が減ったり、筋肉が強くこわばったりしてしまうためです。

類似症状のある隠れた病気について

手を触る

首の痛みや動かしにくさの中には、次のような病気が隠されている可能性もあります。

●頚椎症性神経根症・頚椎症性脊髄症

頚椎の変性(加齢にともなう靭帯の肥厚、骨棘の形成など)により、末梢神経や中枢神経を障害した状態になります。

●関節リウマチ

免疫の異常により、関節の痛みや腫れをともなう病気です。
手や足の指に起こることが多いですが、頚椎まわりにも炎症を生じる場合があります。

●脊髄腫瘍

脊髄に腫瘍ができてしまう病気です。
神経が圧迫されることで、痛みやしびれをともなう場合があります。

通常の寝違えであれば、時間の経過とともに症状は改善していきます。
しかし、痛みが長引いたり、悪化したりと異常がみられる際は、速やかに医療機関にご相談ください。

寝違えのおもな施術法

電気療法を受ける女性

寝違えの患者様に対して、整骨院では一般的に次のような施術を行います。

●カウンセリング

カウンセリングで身体の状態を確認し、症状の原因を探していきます。

●患部周辺の施術

急性期(痛めた直後)は緊張が強いため、周りからアプローチしていきます。
患部はあまり触らず、周辺の筋肉をほぐすことで症状の緩和を図ります。
緊張を緩める施術としては、干渉波(電気療法)や手技がおもに使われています。

●ストレッチのアドバイス

痛みが強い場合は、安静も大事です。
しかし、安静にし過ぎも治癒を遅らせてしまうため、慢性期に近づくにつれて身体を徐々に動かしてもらいます。
特に寝違えに対しては、肩甲骨まわりのストレッチをアドバイスしています。

●患部への施術

痛みや炎症が落ち着きましたら、徐々に患部にも施術を加えていきます。
干渉波や手技をはじめ、ラジオ波を利用して筋肉を温めていく場合もあります。

身体の状態をみながら、基本的には「全身→ポイント」「干渉波→手技」の流れで、施術を進めていきます。

寝違えになってしまった際の注意点と対処法

湿布を貼った女性

寝違えが疑われる際には、自身でも次のような対処が行えます。

●急性期の対処法

・冷やす、湿布を貼る

炎症を抑えるために、10~20分程度冷やしましょう。
氷水の入った袋や保冷剤をタオルで包み、痛みのある箇所に当てます。
また、消炎鎮痛剤の含まれた湿布も、寝違えに有効です。

・十分な睡眠をとる

睡眠中に組織の修復が促されていきます。
夜更かしは避けて、十分な睡眠時間を確保してください。

・痛みどめの薬を飲む

あまりにも痛みが強い場合は、薬を飲むことも有効とされています。
特に痛くて眠れない際は、痛み止めを飲んでしっかり眠ることで回復を促せます。

●慢性期

・温める

炎症症状が落ち着きましたら、ホットパックや蒸しタオルなどを当てて、患部を温めましょう。
温めることで筋肉の緊張が緩和し、血行も良くなっていきます。

・ツボを刺激する

寝違えには、「落沈(らくちん)」と呼ばれるツボが有効といわれています。
落沈は手の甲側、人差し指と中指の骨が交わるポイントにあります。

寝違えの予防法と身体のケア方法

ラジオ体操をする人

寝違えを起こしやすい方は、日常から予防にも意識を向けておきましょう。

●姿勢の改善

顎が前に出ないように気をつけ、胸を張った姿勢をとりましょう。
不良姿勢は、首まわりの筋肉をこわばらせてしまいます。

●寝具の見直し

寝起きに首や背中の張りを感じる方は、寝具を一度見直してみてください。
寝具の高さ・硬さなどは、寝返りを無理なく打てるかどうかがポイントになります。

●適度な運動

毎日20分程度、歩く時間を作りましょう。
身体を動かすことで、筋肉の柔軟性を高められます。
その他、ジョギングやラジオ体操、サイクリングなど続けやすい運動で構いません。

●運動後のストレッチ

運動後は、ストレッチで筋肉をゆっくり伸ばしてください。
疲労を溜めると、寝違えを起こすリスクを高めてしまいます。

寝違えに関するQ&A

整骨院では寝違えにも対応していますか?

はい。急性期から患部周辺や全身の緊張をゆるめておくことで、症状の早期改善が期待できます。

寝違えに対して、どのような施術を行いますか?

身体の状態にあわせて、手技や電気療法、温熱療法などを行います。

寝違えの施術に保険は使えますか?

捻挫や肉ばなれという形で、保険をご利用になれます。(自費による施術をあわせる場合もあります)

寝違えは、動かしたほうがいいのですか?

痛めた直後は安静にしてください。痛みがおさまりましたら、徐々に患部を動かしていきます。

寝違えは冷やしたほうがいいですか?

「痛めた直後は冷やす」「炎症が落ち着いたら温める」が有効といわれています。

寝違えとはなんなのですか?

メカニズムは分かっていませんが、首の筋肉を痛めた状態と考えられています。

寝違えは予防できますか?

ストレッチや運動など、日頃のケアで起こしにくくすることは可能です。

寝違えは放っておいても大丈夫ですか?

時間の経過とともに症状は改善していきます。しかし、早期より施術を受けておくことで、痛みが緩和しやすくなります。

寝違えの痛みがとれないのですが、どうすればいいですか?

症状が改善しない、悪化するといった場合は、一度医療機関にもご相談ください。

寝違えには枕の影響がありますか?

枕があっていないと睡眠中に首に負荷がかかり、寝違えを起こす場合があります。

保険施術アイコン

保険施術

固定療法アイコン

固定療法

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

ラジオ波温熱療法アイコン

ラジオ波温熱療法

手技療法アイコン

手技療法

交通事故施術アイコン

交通事故施術

物理療法(干渉波)アイコン

物理療法(干渉波)

ABOUT US

かごはらひろ整骨院

住所

360-0847
埼玉県熊谷市籠原南3-208 小林ビル1F

最寄駅

JR高崎線 籠原駅 徒歩15分

駐車場

専用駐車場1台、共用駐車場3台

09:00〜12:00
14:00〜19:00 ×
お電話でのお問い合わせ

048-598-5450

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー