360-0847
埼玉県熊谷市籠原南3-208 小林ビル1F

電話マーク

お電話

メニュー

スポーツによるケガ イメージ
見出しアイコン

スポーツによるケガ

スポーツによるケガでお悩みの方へ

衝突転倒など、激しい外力によってスポーツ中はケガが発生しやすくなっています。
また、ランニング投球練習など、同じ動作を過度に繰り返すことでも、筋肉や関節を痛める可能性があります。

特に部活やクラブでスポーツをされている方は、休むことに抵抗があるかもしれません。
しかし、状態を悪化させると痛みが長引くばかりか、パフォーマンスの低下にもつながりますので、ケガや痛みは放置しないように気をつけましょう。

ここではスポーツによるケガをテーマに、原因や当院の施術内容、セルフケアの方法を詳しくご紹介しています。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • スポーツ中に転倒して肩関節を脱臼した
  • 肘が痛くてドアノブを回す動作がつらい
  • スポーツでバランスを崩し足首をひねった
  • 長い距離を走ると膝が痛くなる
  • 試合が近いので、ケガを早く治したい
  • ケガが不安で思い切りプレーができない

スポーツによるケガとは?
スポーツによるケガの症状と原因

スポーツ外傷について

スポーツ外傷とは、スポーツ中の過度な外力で発生するケガのことを指します。
一度の衝撃で起こるため、受傷原因が明確です。

●スポーツ外傷のおもな原因

・ラグビー、アメフトなどで相手選手と衝突する
・サッカー、スキーなどで勢いよく転倒する
・バスケットの着地でバランスを崩し、足をくじく
・野球のデッドボールを受ける

例えば、上記のような発生原因が挙げられます。
またスポーツ中に限らず、転倒転落交通事故など日常生活中のアクシデントによっても、スポーツ外傷が起こる可能性はあります。

●スポーツ外傷の代表例

整骨院で取り扱うスポーツ外傷では、例えば以下のようなケガがあります。

・骨折

骨が折れたり、ヒビが入ったりしたケガになります。
骨の強度を超えた、強い外力が加わった際に発生します。

骨折した部位に局所的な圧痛がある「限局性圧痛」と、振動や牽引など離れた箇所からの刺激で患部に痛みが響く「介達痛」がみられることが特徴です。

また骨が完全に折れた方では、関節以外の場所で骨が大きく動いたり骨が折れ曲がるねじれるといった変形がみられたりする場合もあります。

・脱臼

関節を構成する骨が、本来の位置関係を失ったケガになります。
特に肩関節の脱臼が多く、腕を後ろに伸ばした状態で肩を外側にひねってしまうと、外れやすくなっています。
脱臼した位置で関節が動かせなくなり(弾発性固定)、見た目も変形してしまいます。

・捻挫

関節を固定している靭帯や関節包などを損傷したケガになります。
足首を内側に強くひねることで発生する「足関節の捻挫」がスポーツ外傷の中でも特に多くなっています。
靭帯の損傷をともなう方では、関節がグラグラと不安定な状態になる場合もあります。

・打撲

身体を強くぶつけて、筋肉や血管など皮下組織を損傷したケガになります。
痛み腫れが強く出ている場合、運動が制限されてしまうケースもあります。

・肉ばなれ

筋肉を部分的、もしくは完全に断裂してしまったケガになります。
ジャンプの着地短距離走など、筋肉に急な負荷が加わった際に発生します。
ふくらはぎや太ももに肉ばなれは多く、強い痛みで歩行が困難になりやすいです。

スポーツ障害について

スポーツ障害とは、身体に少しずつダメージが加わることで発生したケガになります。
繰り返しの負荷から痛みにつながるため、受傷機転が明確ではありません。

●スポーツ障害の原因

・オーバーユース

使いすぎのことです。
野球の投球練習長距離走ジャンプの繰り返しなどが例として挙げられます。

・ミスユース

間違った身体の使い方のことです。
「手や肘といった末端部分の力に頼る」「着地時に膝が内側に入る」といった関節や筋肉に負担のかかる運動フォームが挙げられます。

・ディスユース

準備運動不足のことです。
ウォーミングアップを行わない急な運動をはじめ、連休明けに強負荷の運動をすることもケガの原因になります。

競技スポーツに限らず、「仕事や家事などで同じ動作を頻繁に繰り返す」「中高年の方が運動不足解消のために急な運動をする」など、日常生活においてもスポーツ障害が発生する可能性があります。

●スポーツ障害の症状例

整骨院で取り扱うスポーツ障害には、例えば以下のものが挙げられます。

・テニス肘

テニスのスイングで、肘を痛めてしまう障害です。
手首や肘を伸ばす動作を繰り返すことで、肘外側に付着している腱に炎症を起こした状態とされています。
テニス肘は、中高年の方に多い傾向にあります。

・野球肘、野球肩

野球のピッチャーに多い、肘や肩の痛みです。
投球動作を繰り返すことで、関節周辺の靭帯や筋肉、軟骨組織を痛めた状態といわれています。
野球肘、野球肩は特に成長期の子どもに起こりやすい障害です。

・オスグッド

脛骨粗面(膝のお皿の下にある骨の出っ張り)に痛みや腫れが起こる障害です。
サッカーのキック動作ランニングジャンプなど、膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで脛骨粗面に筋収縮による牽引力が働き、炎症につながるといわれています。
オスグッドは成長期の子どもに起こりやすいケガになります。

その他、ランニングによって起こる「シンスプリント(すねの骨の痛み」「ランナー膝(膝外側の痛み)」、手の使いすぎで起こる「腱鞘炎(指や手首の痛み)」などもあります。

スポーツによるケガの施術法と
代表的な施術期間・過程

スポーツによるケガのおもな施術法

スポーツ外傷・スポーツ障害の患者様に対して、当院では一般的に次のような施術を行っています。

●カウンセリング

施術の前にカウンセリングを行い、身体の状態を正確に把握します。

●応急処置

骨折・脱臼に関しては、整骨院での施術は応急処置に限られているため、骨や関節を本来の位置に修復する「整復」と、ギプスや包帯による「固定」を施します。
その後は医療機関に行って検査を受けてもらいます。
※2回目以降の施術を受けるには、医師の同意書が必要です。

●冷却・固定

炎症が強く出ている場合は、氷水によって冷却します。
また、安静が必要な症例では、包帯テーピングなどを用いて患部を固定します。

●患部への施術(物理療法)

患部に特殊な電気を当てていきます。
物理療法には、炎症や腫れの治癒力を高める作用が期待できます。

●患部周辺の施術(手技・電気)

患部まわりの筋肉をほぐし、固定によって関節が固まることを防止します。
あわせて全身のバランスを調整しておくと、スポーツ現場への復帰を早められます。

●予防のアドバイス

テーピングサポーターのレクチャーを行い、ケガの再発防止をサポートします。

スポーツによるケガの
代表的な施術期間・過程

スポーツ外傷・スポーツ障害の施術期間は以下のようになります。

※個人差が大きいため、あくまでも目安として考えてください。

●スポーツ外傷の施術期間

・骨折、脱臼

3週間〜1ヶ月の固定が必要といわれています。
その後のリハビリとあわせて2~3ヶ月かそれ以上は、スポーツ復帰までにかかるでしょう。
また、患部の損傷が激しかったり、血行の悪い骨を折ったりした際には、さらに時間がかかる場合もあります。

・肉ばなれ、捻挫、打撲

軽度の症例であれば、1〜2週間ほどで改善します。
しかし多くの場合は、施術やリハビリをあわせて、1ヶ月かそれ以上はかかると考えておくと良いでしょう。

●スポーツ障害の施術期間

軽症であれば、1〜2週間ほどの安静で痛みは軽減していきます。
損傷を広げるほど施術期間は伸びていくため、なるべく早めに対処を始めることが重要です。

特にオスグッドや野球肘・野球肩など子どもに多い障害は、痛みが続くばかりか、無理をすると関節の変形や可動域制限など後遺症を残す可能性があります。

スポーツによるケガの
注意点と対処法

スポーツ外傷・スポーツ障害には、「RICE処置」の考え方のもと対処を行っていきましょう。

●RICE処置

・安静(Rest)

再負傷を防ぐため、患部をなるべく安静に保ちます。
スポーツ障害の方は、運動量を減らしたり休止したりすることも必要です。

・冷却(Icing)

炎症を抑えるため、患部を氷水で冷やします。

・圧迫(Compression)

包帯タオルテーピングを巻くことで、患部を適度に圧迫します。
圧迫することにより、内出血や腫れを防止できます。

・挙上(Elevation)

心臓よりも高い位置に患部を挙上します。
患部を高くすることで内出血が軽減します。

●ストレッチ

炎症が落ち着きましたら、ストレッチで筋肉の緊張を徐々にゆるめていきます。
可動域が回復するとともに、患部にかかる負担も軽減できます。

●医療機関や整骨院に行く

自己判断で対処をしていると、症状を長引かせてしまうかもしれません。
特に痛み腫れが強く出ているケースでは、なるべく早めに医療機関や整骨院にご相談ください。
適切な対処を受けることで、スポーツへの復帰も早められます。

スポーツによるケガの
予防法と身体のケア方法

スポーツ中のケガを防ぐため、以下のようなケアを行っておきましょう。

●ウォーミングアップ

運動前には、ウォーミングアップを入念に行ってください。
急に激しい運動を始めると、ケガをする確率が高くなってしまいます。
スポーツの前には、ジョギング体操など、身体を動かしながら筋肉をやわらかくする方法が有効といわれています。

●クールダウン

筋肉に溜まった疲労物質が排出されるよう、運動後にクールダウンを行いましょう。
運動後は、軽いジョギングや、筋肉をゆっくりと伸ばすストレッチが有効といわれています。

●しっかり休息する

夜更かしは控えて7時間以上の睡眠をとるようにしましょう。
睡眠中に痛めた組織の修復が促されていきます。

また、オーバーユースにならないよう、適度に休日を設けることも大切です。

●ストレッチ

運動前や運動後に限らず、お風呂上がりのストレッチを習慣にしておきましょう。
筋肉の柔軟性を高めておくことで、ケガのリスクを軽減できます。

スポーツによるケガに関するQ&A

スポーツによるケガに保険は使えますか?

痛めた原因がはっきりとしているケガや痛みについては、保険がご利用になれます。

スポーツによるケガには、どのような施術を行いますか?

固定や冷却、物理療法(電気)、手技など、患者様の状態にあわせた施術を行います。

スポーツによるケガは、どれくらいでよくなりますか?

症状によってさまざまです。
一度当院にご相談ください。

電気は痛くないのですか?

心地よい強さに調整しますので、ご安心ください。

捻挫や脱臼はどう予防すればいいですか?

関節のケガについては、テーピングで固定しておくと予防につながります。

テーピングは自分でも貼れますか?

可能です。
しかし、貼り方が違うと効果が出ないため、当院で正しく貼ることができます。

ストレッチの方法は教えてもらえますか?

患者様の状態にあわせたセルフケアの方法をアドバイスをいたします。

痛みはまだ軽いので、様子をみても大丈夫でしょうか?

悪化させる可能性がありますので、早めに処置していきましょう。

スポーツにできるだけ早く復帰したいのですが、どうすればいいですか?

患部への施術にあわせて、患部周辺や全身の施術も受けておくことをおすすめしています。

著者 Writer

著者画像
関根 啓史
資格:柔道整復師
生年月日:7月1日
趣味:ゴルフ・サッカー・ドライブ

患者様へひとこと
地域に根差した整骨院を目指します。
一緒に身体の根本改善を目指しましょう!

保険施術アイコン

保険施術

固定療法アイコン

固定療法

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

ラジオ波温熱療法アイコン

ラジオ波温熱療法

手技療法アイコン

手技療法

交通事故施術アイコン

交通事故施術

物理療法(干渉波)アイコン

物理療法(干渉波)

ABOUT US

かごはらひろ整骨院

住所

360-0847
埼玉県熊谷市籠原南3-208 小林ビル1F

最寄駅

JR高崎線 籠原駅 徒歩15分

駐車場

専用駐車場1台、共用駐車場3台

09:00〜12:00
14:00〜19:00 ×
お電話でのお問い合わせ

048-598-5450

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー